インプラント治療のメリットは?
インプラント治療のメリット
義歯をしっかりと固定できる
よくCM等でも見るように、入れ歯やブリッジはなかなか安定せず固いものを噛むことは難しいです。その点インプラントは、本体部分が歯骨に直接埋め込まれており、骨と強固に結合しているので固定力は抜群です。
健康な歯を削る必要がない
ブリッジや入れ歯治療の場合、失った歯の隣に金属(バネ)を引っ掛けて固定する必要があります。その時固定力を上げるため、場合によっては健康な歯を削るという判断も必要です。
インプラントは健康な歯を一切痛めず、抜けた歯のみを埋め込む事ができるため、健康な歯を守る治療としても有意義です。
入れ歯よりも咀嚼能力に優れている
先程も少し述べましたが、入れ歯やブリッジは安定性に欠けます。咀嚼力を上げるための入れ歯安定剤なども販売されていますが、あまり気持ちの良い代物ではないと聞きます。
歯が顎の骨にしっかりと固定されていることで咀嚼力は上がります。インプラントは歯骨と結合しているため噛み心地はほぼ普通の歯と同じとされており、固いものでも容易に噛むことが可能です。
骨が痩せるのを防げる
骨は必要ない部分からどんどん減っていくため、歯の無い状態が長く続けば続くほど、顎の骨は弱り痩せていきます。ですが、インプラントを挿入すると、歯があるのと同じ環境を再現できるため、いつまでも顎の骨を保つ事ができ、失ってしまった周辺の歯が骨不足により抜け落ちたり、咀嚼力の低下を防いだりする効果も期待できます。
見た目の良い歯(人工歯)を装着できる
保険適用の入れ歯は金具が目立ち、歯の色も自然とは異なるために入れ歯だとすぐに気付かれてしまいます。見えやすい前歯周辺なら尚更です。
対して、インプラントは自費診療のため、上部構造は自然歯に近いセラミック素材を使い、歯の色が周囲と馴染むように歯科技工士が丁寧に作業してくれます。自ら言わない限り、インプラントであることは気付かれないでしょう。
インプラント治療のデメリット
保険がきかない(自由診療)
インプラントは医療機関が自由に金額を定め、患者がそれを100%負担しなければならない自由診療であり、基本的に保険制度は使う事ができません。今現在は1本あたり約30万円程度(手術費・本体・アバットメント・上部構造含む)が一般的です。
手術が必要になる
歯茎を切開して歯骨に穴を開ける、もしくは歯茎を丸くくりぬいて小さな穴を歯骨に空けインプラントを埋め込む外科手術を受けねばなりません。これにより、術後の腫れや痛み、出血が起こることも多いです。
また、手術である以上は失敗も懸念する必要があります。神経を傷つけて麻痺が出たり、血管を傷つけて大量出血が起こります。最悪の場合は死に至るケースもあります。
治療期間がブリッジ等に比べ長い
入れ歯やブリッジは型取りのみですぐ人工歯が完成しますが、インプラントはまず治療開始前にCTスキャン等による口腔内のチェック・噛み合わせのチェック、術後には骨との結合・歯茎の回復を待つ期間が存在するため、数ヶ月単位での治療となります。
術後はメンテナンスが必要になる
インプラントを長持ちさせるためには歯周病の悪化を阻止する事が大切です。そのために正しい歯磨き、歯間ブラシやフロスなど、毎日丁寧なセルフケアが欠かせません。3~4ヶ月に一度は歯科医院でメンテナンス・クリーニングも必要です。
ただし、これはインプラントだからといって必要なわけではなく、本来は入れ歯だろうと差し歯だろうと、健康な自前の歯であろうと、欠かせないものです。